親子問題   あなたは親に「愛された」と実感がありますか?
「親は親なりに私を愛してくれていたと思う」と懸命に親を理解しようとしていませんか?
親子関係・親子問題を解決せずに進む人生は、背中に重い岩を背負い歩んで行く人生となる。
セラピールーム セラピールーム
     

親 子 問 題 

実際に通われた方の感想文を掲載しています

▼ 通われた方の感想 

10日に1回ペースで7回通われた
名古屋市 20代女性 会社員 

私の家族は父、母、弟、私の4人。母は父との不仲のためか、子供の頃から弟を恋人のように大切に可愛がっていましたが、私に対しては家事を手伝うのが当たり前で、父や祖母の悪口を何時間にもわたって聞かされたものです。母の笑った顔や褒めてくれた言葉は記憶にありません。父はというと家庭や子育てには無関心で「仕事だから」と家にいないことが多くありました。学校の先生が人付き合いの苦手な私を心配して「スクールカウンセラーに一度相談しては?」と言ったので親には内緒で相談してみましたが、話を聞いてくれるだけで何か変わるわけではなく、相談には行かなくなりました。大学を卒業して就職しましたが、職場に馴染めず仕事に行くことが辛い。でも世間体を気にする親に辞めたいなんて言えない。そのような状況でインターネットでいろいろと検索していたところ、聖心こころセラピーのHPに辿り着き「人は考え方ひとつで人生を変えていける」の言葉に背中を押され、カウンセリングを受けることにしました。心理テストの客観的データやカウンセラーと話をする中で、親への恨みや自己嫌悪が大きかったため、その荷下ろしから始めていき、両親からの負の影響を排除して、思考改善に傾注しました。その甲斐あって今は心軽やかに生きることができるようになりました。自分の人生は一度きりです。今では転職を機に親元を離れ、子供の頃から憧れていた仕事をしながら、新たなステージで楽しく生活しています。

カウンセリング事例を掲載しています

▼ カウンセリング事例 

Sさんは、ご夫婦でカウンセリングにお越しになり、当初夫婦カウンセリングを希望されました。内容的には夫婦喧嘩が結婚当初から絶えずなんとかならないか、とのご相談でしたが、夫婦関連のアンケートや心理テストを進める上で、夫婦の争いごとの起因は妻側の母親との関係性の問題が浮かび上がりました。母親からのメールや電話、実家に出掛けたりしたなどの対応後に、夫への対応が日常に比べ過剰反応を起こし夫婦喧嘩に発展することが解りました。そのことをSさんに告げましたが、「母親とは今は良い関係ですよ」と戸惑っている様子でした。しかし、幼少期から育った母親との関係性を振り返ればSさんとは様々なことがあったようです。毎日のように母親から愚痴を聞かされたり、躾も厳しく、暴言や侮辱も多々あったようですがSさんは反発することなく現在まで過ごして来ました。確かにSさんの母親は、現在はSさんに対し優しい母親として接していますが、Sさん自身の心中では以前の母親と今の母親とのギャップ、不協和音や矛盾が生じているため心の処理が追いつかず、甘えの効く夫にそのやり切れない矛先が向いてしまう結果となっていたと考えました。母親と距離を置くことを提案し、それを実行していただいたSさんは、夫との関係は良好となり、めっきり争いごとも皆無となりカウンセリングを終えていかれました。

もしかしたら親子関係に問題が?

親子問題診断テスト  

 セルフチェック
1 相手のことを考えるといつも憂鬱になる
2 昔から相手との程良い距離感が持てない
3 相手への話し方や対応に苦慮することが多い
4 常に脳裏に離れることが難しい嫌な思いがある
5 解ってはいても冷静な対応ができず話が噛み合わない

◀ 上記のセルフチェックで3つ以上該当する場合に
◀ は詳しいテストを左のSTARTから始めて下さい

診断テストを実施して頂くことであなたの気になる問題や悩みの深度をパーセンテージにより軽度~重度のレベルを知ることができます

親子問題
診断テスト
「子が親に対してのテスト」

カウンセリング 名古屋|聖心こころセラピー

質問数:45問  所要時間:約4分
該当する箇所をクリックしてください
自動で集計・診断します
 

【質問1】
私の家族は、お互いの共通した趣味や楽しみを持っていない


       

【質問2】
私の家族は、お互いの信頼関係が希薄である


       

【質問3】
私の家族は、考えも行動もバラバラであり一体感がない


       

【質問4】
私は家族と一緒に活動するときには、あまり楽しい気分になれない


       

【質問5】
私の家族は、あまり仲が良い方ではない


       

【質問6】
私は家族のことで、理不尽さや憤りや怒りを感じることが多い


       

【質問7】
私は家族のことでストレスを感じることが多くイライラしたり感情的になることがある


       

【質問8】
私は家族との関わりを考えるとやる気が起きず、とても面倒に感じることがある


       

【質問9】
私は子供のころより家族から傷つけられたり精神的なショックを受けることが多々あった


       

【質問10】
私の家族は、家にいることが多く外での活発な行動は少なかった


       

【質問11】
私の家族は、物事を話し合ったり相談することがほとんどなく協調性や協力性はほぼ無かった


       

【質問12】
私の家族は、とても誠実さがある人達とは言えない


       

【質問13】
私の家族は、平凡であり独創的とは言えない


       

【質問14】
私の家族は、論理性が薄く感情的であり情緒が安定していない


       

【質問15】
私の家族は、外部との人付き合いが希薄であり社交的ではない


       

【質問16】
私の家庭では夕飯時に家族で語り合いながら楽しく食事をする習慣が滅多になかった


       

【質問17】
私の家族は、親戚との関わりや近所づきあいがほとんど無い


       

【質問18】
私の家族は、何か起こると不安になったり激怒したり取り乱したりうろたえることがあった


       

【質問19】
私の家族は、だらだらと過ごしたりやるべきことを後回しにすることが多い


       

【質問20】
私の家族は、独創性・独自性を好まず、昔からのやり方やスタンダードを好む傾向がある


       

【質問21】
私は、他人に不満を持ち、もめ事を起こしやすいと思う


       

【質問22】
私は、自分に優しく出来ずいつも厳し過ぎると思う


       

【質問23】
私は、消極的であり自分の意見を人に伝えることに抵抗を感じる


       

【質問24】
私は、心配性であり不安を感じやすく、うろたえやすいと思う


       

【質問25】
私は、こだわりが強く一度決めたら考え方を曲げない


       

【質問26】
私は、人前に立つようなことが苦手だ


       

【質問27】
私は、人に気を遣い過ぎる性格だと思う


       

【質問28】
私は、だらしないところがあり、うっかりミスをすることが多い


       

【質問29】
私は、感情のコントロールが難しく、人や物にあたってしまうことがある


       

【質問30】
私は、独創性や発想力に乏しく、平凡な人間だと思う


       

【質問31】
私は最近、家族団らんで過ごす時間はほとんど無い


       

【質問32】
私の家族は、些細なことでも口うるさく介入してくる


       

【質問33】
私の家族は、過保護・過干渉であり何をするにも報告をしなければいけない


       

【質問34】
私の家族は、心配性である


       

【質問35】
私の家族は、出来ることが当たり前であり褒めることが無い


       

【質問36】
私の家族は、努力して成果を出したとしても無関心である


       

【質問37】
私の家族に自分の願いや思いを伝えたことがほとんど無く、伝えたとしても結果は得られず無駄だと思う


       

【質問38】
私は家族に愚痴をこぼされたり、ブツブツ文句を言われたりすることが多い


       

【質問39】
私の家族には叩いたり、蹴ったり、物を投げたりなどの暴力行為がある


       

【質問40】
私の家族には酷い怒り方や態度、暴言などがある


       

【質問41】
私の家庭では家族に無関心であり赤の他人のように冷たい接し方や態度がある


       

【質問42】
私の家族は、一人の意見だけで成り立っており、他の意見は一切受け付けない


       

【質問43】
私の家族は、一緒に出掛けたり外食に出かけることがほとんど無い


       

【質問44】
私の家族は、家にいてもほとんど会話が無い


       

【質問45】
私の家族は、家の中が片付けられておらず、乱雑であり常に散らかった状態である


       

名古屋にある親子問題に精通しているカウンセリングは当相談室へ

 親子関係・親子問題 関連性のあるページをピックアップしました
親子共依存 機能不全家族
アダルトチルドレン 不登校・ひきこもり
 

 親子に問題が生じるには理由がある

親と子の関係は、幼い頃から続いているものであり、それが健全な関係でない場合には、子供の頃、思春期、成人期、結婚以降にさまざまな形で弊害として露呈します。それを避けるためには幼い頃より成人期に至るまでよい関係を築かなければなりません。特に親側がそれらを意識的に心掛けて頂かなければ良い親子関係は望めません。

子供が「私なんか、どうして産んだのっ!?」と激しく親に詰め寄る場面は、ドラマや映画、時として日常の家庭内でも起こり得ます。それに対して親は「親に向かってなんてことを言うのっ!」と子の頬をピシャリと張るパターン、泣き崩れるパターン、呆然としその場で立ち竦むパターン、様々なリアクションのパターンが有るとは思いますが、いずれにしてもその場面を見た方は「なんて親不孝な子供だろう」「親の思いも知らないで」「育てて貰った恩も知らずに」と感じる方もいることでしょう。

しかし果たしてそうでしょうか?私は全くそうは思えません。子には一切問題が無いとまでは言いませんが、やはり私には親が相当に問題だと思います。

子は親から充分な愛情を受けていたとしたら果たしてこのような発言を親に向かってする必要があるのでしょうか?誰だって、自分の生まれてきた理由を知り、何の為に生きて行くのか、を把握したいと思うに違いありません。

また、生まれて来た理由を知ると言うことは、親からの無償の愛を受けることに繋がります。では、その「生まれて来た理由」とは一体どの様な理由でしょうか?それは何にも難しい理由では無いと思います。非常にシンプルです。それは「両親が愛し合った結果」である、ということではないでしょうか。

そして両親の愛情ある夫婦仲は子が成人に達するまで継続しなければいけません。お腹の中に居る時点から、幼少期、少年少女期、思春期、成人となるまでに、いずれかの時期に両親の不仲を子が感じ取る状況にあれば、「自分は何の為に生まれて来たのか?」に対し、幾ら考えても子は答えが見出せないと思います。

 

 夫婦関係を敏感に感じ取る子供への影響

子供は親のことを見ていないようで、しっかりと見て、聞いて、感じ取っています。そのため、夫婦の不仲という現実がある中で、親から「私は子供を愛していた」と言われても、私には理解することが難しく感じます。それは夫婦仲の悪い家庭で育った子供達も同様な思いがありますが、それを上手に理解し整理が出来ない為に先の爆発 (何で私なんか産んだのっ!?)のように 説明無きまま衝動的かつ感情的に訴えることになります。

両親の不仲の理由は二つあります。「夫婦喧嘩」「仮面夫婦」です。しかしもう一つの別の形の良くないものがあります。それは、子に対し全く関心を持たない「無関心」。これも子供は「なんの為に生まれて来たのか」という気持ちを抱くことにつながり、要は自分の存在意義が生涯解らないまま生きて行くケースです。重要なことは「子供は、親や環境を選べない」ということです。

この場合にはドラマチックに、子が親に感情をぶつける様なことは決してありません。只々、静かに人生を楽しめないまま、また感情表現も控え目に、ずーと生まれた理由、何処に向かって生きて行くのかが解らないまま生きて行くことになってしまいます。重要なことは「子は、親や環境を選べない」ということです。

現実に起きてしまったことは取り戻すことが出来ないのは紛れも無い事実ですが、せめて今現在、この時点から「何の為に生まれて来たのか」「何処に向かって生きて行くのか」を正しく理解し、自分のものとし、生きる目的、何処に向かって生きて行くのかをしっかりと構築することこそが何にも増して重要なことです。

しっかりとした自分軸を持ち人生を進めば、その人生はとても有意義であり楽しいものとなるのは必然です。

 

 子の反抗期は正常進化の一つと捉える

親子問題は、家庭によって様々です。親との意見が合わないといった小さな親子問題から親から子への虐待などの深刻な親子問題もあり、また子供の成長と共に親子間の問題の形も変化していきます。

小さな子供を育てる親の中には「子供を愛せない」「育児に自信がない」という悩みを持つ母も多く、慣れない子育てによりストレスを溜めてしまい、子供に強く当たってしまう母親も多くいらっしゃいます。

そして、中学生位にもなれば大人や社会に対して反抗的になり、特に男の子は母親と距離を置くようになり、家族間のコミュニケーションが希薄になることも少なくありません。

このような時期に入ると親は「子供が何を考えているのか分からない」「子供が口を利いてくれない」といった悩みを抱え、戸惑いながらもそのまま放任してしまったり、逆に過度に子供に接しようとして関係を悪化させてしまうこともしばしばあります。

また、女の子の場合も、母親を女同士として対等な存在に見るようになり、母親からの注意に反抗的になります。

このように思春期の子供は親に反発することにより、親から自立しようとしているため「反抗期」は当然の行動ですが、子供が必要以上に親に気を使っていたり、余りにも従順な態度をとっている場合には、親子関係に問題があります。よく問題に挙げられるのは、過保護や過干渉、親の依存です。

思春期といっても親からすればまだ子供であるため、どうしても子供扱いをしてしまいます。

本来、親は「子離れ」という形で、子供と距離を取っていく必要がありますが、それが出来なければ子供は「自立」することに戸惑いを感じてしまい、次第に親に依存するようになっていきます。そうして「親子依存(共依存)」が形成されていくことになります。

また、家庭に虐待やDV・アルコール依存症・うつ病・人格障害・不安症などの問題を抱えた人がいる場合、健全な親子関係を築くことは大変困難だと言えるでしょう。

子供にとって完全な保護者でなければならない親がそのような家庭環境を作り出してしまっていては「機能不全家族」となり、子供は心に傷を負い、その不安や悲しみを抱えて生きていかなければいけません。

 

 成人になっての「親の支配」はあり得ない

幼少期に不健全な親子関係であったにも関わらず、それに気付かないまま大人になる方が多くいらっしゃいます。「家族だから仕方ない」という理由で、自分に不利なことまで受け入れてしまう人も少なくありません。親子関係でよくあるのが、親または子と“意見があわない”という問題です。

他人と意見が合わないことは理解できるにも関わらず、特に進路や結婚について家族との意見が合わないことで悩んでいる方が多くいます。それは、親と子供が一体化してしまい、どこか“同じでなければならない”という考えが潜んでいるからです。

親子といえども「別人格の人間」であることを理解し、お互いに自分の意見を強要することを辞めなければいけません。本来は親子と言えども意見は合わなくて当たり前なのですから。また、親に暴言を吐かれ自分自身が嫌な気分になっているのにも関わらず「親だから」という理由で流してしまう、許してしまうことがよくあります。

身近な存在だからこそ言い過ぎてしまうこともあるかもしれませんが、いくら家族と言えどそれによって自分が傷ついてしまっていては自分の精神状態が悪化するばかりです。

親が成人に達している子供に対し依然とし「精神的支配」の親子関係・生活が当たり前となり、放置することにより、後に「うつ病」や「引きこもり」に陥ってしまうことも非常に多いのです。こういった人は、自分を過小評価しているために“自分を守ること”が出来ていないことが多く、不快なことでも無意識的に受け入れてしまいます。

自分という人間を守るために「この人はこういう性格なんだ」と親を客観的に見ることが必要になります。大人の親子問題というのは、親が問題を発生させているだけでなく、子供も無意識的に自ら良くない親子関係に協力していることも少なくありません。

世間の目や社会の風潮などにより「親だから、子だから」という理由で益々不幸な関係を作り出しているケースも多くあります。まずは、そうのような固定概念を撤廃し、客観的に親子関係を見直すことが必要になってきます。

 

 理想的な親子関係とは

では、果たしてどのような親子関係が理想なのでしょうか?勿論、家族のあり方や、子供への教育方針など各家庭においては千差万別ですが、健全な関係を築くには、やはり子供の成長過程において親が子供にとっての“完全な保護者”である必要があります。完全な保護者と言ってもパーフェクトな親になれとの意味ではありません。

「子を護るという意味において保護者の責任を完全に実行してもらいたい」という意味です。

子供を無条件に愛し、ありのままを認めることが子供の「自己肯定感」を育み、子供の自信に繋がっていきます。問題がある家庭では、「テストの点が良いときだけ褒める」というような条件付きの愛情を与えがちですが、そうすると子供は、失敗する自分は親から愛されないと感じてしまいます。

「良い子」でも「悪い子」でも、子供を全面的に受け入れるということが重要であり、その姿勢を子供に示すことで、子供は安心して自立へのステップを踏み出すことができるのです。

子供に自主性が出てきた時も、親はどうしても自分の価値観や考え方を押し付けたり、心配の余りつい過保護・過干渉になってしまう傾向がありますが、ここで必要なのは、“子供を信じてあげること”です。「子供が自分で行動する・行動できる」ということを信じて、一歩引いたところから見守らなければなりません。

子供に失敗をさせたくないとの気持ちは理解できますが、子供は失敗による痛みや辛さ悲しみを通して、成長することができるのです。また、健全な親子関係に欠かせないのがコミュニケーションですが、沢山話したり聞いたりすれば良いという訳ではなく、大切なのは「コミュニケーションの仕方」です。

子供が悪いことをすると、親はついカッとなって頭ごなしに叱ってしまうことがあります。それでは、子供は自分の何がいけなかったかきちんと理解することができず、“自分の存在”を否定されているように感じてしまいます。

すぐに感情的に叱ってしまう前に、子供の言い分もきちんと耳を傾けた上で、「何がいけなかったのか」を理路整然かつ手短に端的に注意することが大切です。理想的な親子関係について述べましたが、もちろん完璧な親子関係を築くことは簡単なことではありません。

誰もが仕事のストレスを抱えていたり、育児を助けてくれる人も無く、常に子供に対し良い接し方ができないかもしれません。しかし、子供との関係を冷静に見直し、出来る範囲で接し方を工夫する方向へ努力すれば、必ず良い関係を築くことができます。

 

 親が子に否定すれば自己肯定感を持てない

本来、親とは子供にとって無償の愛を注いでくれる存在であり、いつも心配してくれる有難い存在であることが本来であるはずなのですが、中には親から虐められたり、いたぶられるような環境にいる子供もいます。

その場合には、親自身がどうして子供に当たってしまうのかを認識する必要がありますが、未熟なため無意識に弱い者に矛先が向いている可能性もあり、親の保護なしでは生きられない子供にとってはとても辛い場合もあります。また、親と子は違う人間ですので、感じ方や考え方が違っている場合があっても当然です。

それを分からないと食い違いを感じ、親子が衝突することもあるでしょう。

お互いに良いと思っていることを言っているのですが、それが通じ合わない時もあると思います。親子であってもお互い自分とは違う個性ある人間なのですから、大人である親から子供のことを理解する姿勢が大切になります。また、世代間の意見の相違などがある場合、話が通じないことも大いにあることを理解し,心の準備をしておきましょう。

 

 甘えだけでなく自立した関係を作る

最終的には親も子も、親離れ子離れをし、互いに自立を目指すことになります。

子供が小さい時には親は子供の保護者として命の危険にさらされるような時には助けてあげることが大切ですが、最近では平気で子供の心や身体を傷つけるような親もいるので、子供もある一定の年齢になれば親との距離を置き、自分自身の人生を歩んでいく必要があるでしょう。

親というのは本来、子供にとってお手本となるような存在で、落ち込んでいるときには励ましてくれたり、甘えたり怠けてている時には叱ってくれたり、子供の人間形成に重要な幼少期にタップリと一緒に過ごしてくれたりするような存在なのですが、仕事が忙し過ぎたり、理由があって父や母がどちらか不在がちであったり、夫婦仲が悪いなどの理由で、子に無関心であったりするなど、機能不全家族に陥っている可能性がある環境では、子供は子供ながらにその状況を打破しようとするのですが、なかなか難しいこともあります。

親の資質に満たない親に育てられた結果、アダルトチルドレンとして成長し、人生にとても生きづらさを感じながら生きる事となり、親子問題や親子関係を消化出来ずに、心のしこりとして残っているケースも多く見受けられます。

 

 親の愛情を感じられるかどうか

親の発言から子供への愛情が感じられるでしょうか。自分本位な言葉で子供をコントロールしようとすることや、子供を傷つけるようなことを言っていないでしょうか。親も感情を持つ人間であるので、気分が優れない時もあるかもしれませんが、それを子供にぶつけるのは間違っています。

また、自分のコンプレックスを解消するために、進学先や習い事やスポーツなどで子供に自分の理想を押し付ける場合などもありますが、それも少し違うといえるでしょう。

子供とよく話をして何を考えているのかを知ることも必要ですし、なんでもない会話をすることでコミュニケーションを重ねていくこともお互いの信頼関係を築く上で大切になってきます。

子供との会話は一見、なんでもないことのように感じられることもありますが、そのなんでもない会話の日々の積み重ねが、子供の人格を形成する上でも大きくなっているのではないでしょうか。その中で批判的な物言いが多ければ、「子供もそんなものなのかな・・・」と考えて前向きな考え方ができなくなるかもしれません。

 

 立派な親を持つと委縮してしまうケースも

親が学校の教員や医者であったり、社長でお金持ちであったり、権威を持っていたりとすると、子供はその親を超えることが難しく感じ、早々と戦線離脱したくなるケースも多々あります。

親は第一線で頑張ってきているので子供に厳しいことも言いますが、子供としてはあの親を越えられないと思い、諦めにも似た境地でヤル気を失くしてしまう場合もあります。「親はあんなに凄いのにそれに比べて自分はなんでこんなのなのだ・・・」と感じてしまうのかもしれません。

そんな場合にも、できないことを指摘するのではなく、できることから一歩ずつ進んでいけるように見守ることも必要になってくるでしょう。当セラピーでの実感としても、親の凄さを目の当たりにし、自身と比べ自分のできなさ加減に打ちひしがれている方を多く対応しています。

学校の先生の子供、医者の息子、社長の子供、カウンセリングでの常連さまとも言えます。もちろん、学校の先生、医師、会社経営者の方々も来られます。皆さん親子共々なにがしかの問題を抱えて生きておられます。親子共々、本当に大変です。

 

 親は子供のSOSを見逃さない

親に対する子供の反抗心は子供が成長する過程で起こるものであり、親としてはこの成長と捉え見守っていくべきものです。そんな中でも子供が本当に助けを求めている時に、親は子を救い助けることが出来るでしょうか。

子供の出すSOSを見逃さずに、子供のピンチの時には見守り最悪の場合には手を差し伸べられるようにすることは非常に大切です。子供から目を離さず、無関心にならずに子供に接していくことは保護者である親は当然の事と自覚して頂きたいです。仕事をしていても、子供のことは忘れないで、子供のことによく気を配ることが大切です。

小さい頃の経験は、大きくなってからも覚えているものです。親はつらい時にこんなことをしてくれたな。とか、この時は助けてくれたな。とかそういう思いがあることで親に対する尊敬の念も持つようになります。親は子供ができたから親になれる訳ではなく、子供と一緒に成長していくものでもあると考えます。

 

 親の子いじめ

親自身に余裕が無いばかりに、親の気持ちも考えず自由気ままにしている子供を見ていじめる親も出てきます。そういう場合には、何故子供を憎く思うのか、何故可愛く思えないのかをしっかり考えるといいでしょう。子供以外に原因があるのかもしれません。

大人は変えることができませんが、まっさらな子供は育て方を誤らなければ、自分の味方にもなってくれる存在です。そのような相手をいじめるのは自分にとっても不利益で決してよいことではありません。勿論子供は生意気なことを言う存在でもありますが、そんな発言も笑ってしまう程の心の余裕が持てれば、子育ても変わっていくでしょう。

周りの人の目を気にし過ぎていることはないでしょうか。周りの人はこうしているのに自分は・・・。という感じで比較対象が他人になっていないでしょうか。考えるのは自分がどのように過ごしていくかであるので、「自分はこうだ」という軸で考える必要があるでしょう。

夫婦仲があまりよくないというのであれば、話し合う機会を作りお互いの気持ちを話し合うこともいいでしょう。一度分かり合えていた夫婦であれば、また話し合いを持つことで、打ち解けあうことも可能です。

夫婦問題が原因であれば夫婦カウンセリングなどを利用し夫婦関係の早期な改善を求めることにより、母が子へ対する余裕も生まれ大きな変化が期待出来るでしょう。

 

 親に依存する子、子に依存する親

最近はまるで学校で一番仲の良い親友関係のような親子も多く見受けられます。一見仲が良さそうでいいのですが、ある一定の年齢になれば当然親以外の人間関係も広げていき、自分で人間関係を構築する時もやって来ます。

親はその中でも信頼できる存在であるべきなのですが、何かあった時にも直ぐに手を差し伸べてしまうことが多ければ過保護となり、本人の自立心を妨げることにもなり注意が必要です。一度外に出た場合にはそっと見守って本人がどのように動くのかをしっかりと見守ることも必要になります。

子供は、何か困ったらすぐ親に助けてもらう経験を繰り返すことで、自ら積極的に交友関係を広げたり、自発的に考えて行動することができなくなってしまいます。そのような様子を見て親は「私がいないと何もできない子ね」と、親と子がお互い依存対象になり、負のスパイラルが続いてしまいます。

勿論、子どもから助けて欲しいという要請があった時には助けてあげることも大切でしょう。しかし節度をもって、子供の人間関係などに入り込み過ぎないように遠目で見守ることも必要です。また、親は子供を自分の意のままに動かそうとしたり、ストレスのはけ口にしたりすることはやめましょう。

いつも側にいる相手で、接することの多い存在でもある子供ですが、子供にも心があり、自分の意思もあることをしっかりと知る必要があるでしょう。親子関係に悩んでおられる場合には、一度カウンセリングなどを利用し心のモヤモヤと向き合うことも効果的かも知れません。

自分の心の奥にある納得できない感情などを一度整理整頓をすることをお勧めします。

 

 母親から苛立ちをぶつけられてきたUさんのケース

Uさんは、母親との関係で深く悩んでいらっしゃいました。その母親は、Uさんが傷つくようなことや自信を失くすようなことを日頃から平気で言うのです。

Uさんは、物心が付き始めた頃から社会人となり、十数年経過する今日に至るまで、母親からそのような扱いを受けていた為に、日常の人間関係において人の顔色を伺い、人の目を酷く気にするようになり、人と関わることで常に不安と緊張を覚えるようになってしまいました。

自分の感情を幼少期の頃から抑圧し我慢することが当然になっていたUさんは、自分を出せない、人が怖い、対人関係に不安や緊張感を持ち、感情のコントロールが出来ないなど様々な悩みを抱えカウンセリングを受けに来られました。

心理テスト・心理カウンセリングにより十分にお話を伺い問題点を整理し、心理療法により、幼少の頃からUさんの心の奥底に凝り固まっていた母親から受け続けた悪い暗示のトラウマを取り除き、考え方の土台を再構築することでUさんはやがて母親からの呪縛が次第に解け、心身共に健康を取り戻していきました。

「人に翻弄されることなく、自分らしく自分の人生を歩んでいきたい」とのUさんの願いは達成され、今では人との出会いに喜びを感じていると共に、母親に対して臆することも無くなり、自分の主張もしっかりされているようです。

母親には夫の関係が良くなく自分の娘にその苛立ちをぶつけていたのを反省して頂き、Uさんに母親として謝罪をして頂いたようで、今ではごく普通に親子の会話が出来るようにまで関係は回復されました。

 

 健全なる親子関係への改善に向けて

当然のことながら、子供は親に育てられているために、親の価値観や考え方や親の気分によっても多くの影響を受けて育ちます。子供との親子問題に悩まれる方の多くが「どうしてあんな風になってしまったのだろう」と考えてしまいますが、そこには「親自身の間違った考え方」や「不健全な親子関係」が必ずその背景にあります。

「自分の躾(しつけ)が悪かった」と嘆くのではなく、問題と向き合い、先ず親が考え方を変えることで、健全な親子関係を取り戻すことが出来ます。また、大人になっても親との葛藤を抱え続け、そこから抜け出せない人も、客観的に状況を見つめることで親のための人生ではなく自分の人生を歩むことが可能です。

聖心こころセラピーでは、そういった親子問題を解決し、バランスの良い親子関係を築いていけるよういつでもお手伝いさせて頂きます。

名古屋で親子問題の悩みや相談のカウンセリングは聖心こころセラピーへお越しください。親子問題に精通するカウンセラーが問題の解決に向かうよう導かせていただきます。安心してお気軽にお申し込みください。

親子問題
テスト結果
「子が親に対してのテスト」
カウンセリング 名古屋|聖心こころセラピー

このセルフテストの結果に関してはあくまでも個人の参考程度に留めていただくことをご承知置きください

 0~25%

大丈夫、問題ありません

特に大きく問題のある家庭・親子関係ではありません。どこの親子関係でもある許容範囲です。この質問で「はい」の回答があった箇所については今後注意をすれば更に良い親子関係が築ける事でしょう。

26~40%

少し注意が必要です

26%に近い数字であれば、あなたの両親が夫婦として子育てにお互いに関心を持ち、話し合も多く、子が安心して過ごせる家庭であったとは言えないかも知れません。親であり子を思えば率先してコミュニケーション能力や世の中の素晴らしい面を伸ばす教育が必要なはずです。

40%に近い数字であれば少し問題のある親であり、子への悪影響も否めません。自分自身でも創意工夫し改善を心掛けて下さい。

41~60%

解決に向け対策が必要です

危険水域です。親子関係からもたらされる現在の家庭や職場などの人間関係などにもある程度の弊害を感じ、生き辛さを抱えている事でしょう。あなたが過ごした家庭で身に付けた性格や物事の捉え方が今も苦しむ結果となっている可能性が高くあります。一度ジックリ検討し見直さなければなりません。

まずは当セラピーの悩みの選択画面にある「親子関係・親子問題」についてよく読んで頂き、理解を深めてください。親子関係で心配のある方、親子問題に苦しんでいる方はぜひ当セラピーのカウンセリングや認知行動療法などの心理療法もご検討ください。

現在感じている生き辛さは、幼少期~少年期~青年期にその家庭で培われた親子関係によるものが多分にあるはずです。自分の意思でしっかりと人生を歩めるように根本から今ある問題を見直し解決していきましょう。

61~100%

大きく問題があります

子が健全な精神を持って育つ環境とはとても言い難い家庭で育った事でしょう。

理不尽な親の発言態度に違和感を覚えながら育ったあなたには、現在も様々な問題が払拭し切れず辛く苦しい生き方をしているのではありませんか?安全とは言えず緊張がありとても安心出来る状況ではなかった家庭環境で育ち身に付いた性質をなんとかしなければいけません。

考えを変えなければと、頭では分かってはいるけれど中々自分の思考の変化を図るのが難しいのであれば、当セラピーの「親子関係・親子問題」をよく読んで頂くとともに、当セラピーのカウンセリングもご検討ください。親の資質に満たないもの同士が結婚をして子を設ければ子は「アダルトチルドレン」の傾向が色濃く出ます。

そうならないためにも早目の対処が必要となり思考の改善を強く求められます。

この親子問題はエビデンス(根拠あるものにより実証された証拠)に基づいたカウンセリングや心理技法により心の諸問題を解決し回復を目指すことが必要です。

聖心こころセラピーでカウンセリングや認知行動療法などの心理療法を交え、現在まで感じてこられた生き辛さや不安や苦しみから早期に解放され、生きやすく心軽やかな生活が送れるよう一緒に目指していきましょう。

名古屋での親子問題のカウンセリングは聖心こころセラピーへ