スマートフォンサイトへ
思考改善セラピー

今ある悩み・苦しみの思考を修正し 問題を解決・克服するためのカウンセリング

 
発達障害  夫婦の間で、また親が子に対して、組織の中で「発達障害じゃないの?」と気楽に相手を評するが、それって大丈夫ですか?その言葉は「あなたは生まれつき脳の機能に障害がある」と断定する発言である為に余程の慎重さを求めたい。

 < Contents >

 1.発達障害とはひとつの個性

 2.発達障害にも3つのタイプがある

 3.広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)

 4.注意欠陥多動性障害・ADHDについて

 5.学習障害 ・LD 誰にだって得手不得手はある

 6.発達障害は病気ではなく個性と捉えよう

 7.発達障害と上手に付き合おう

 8.発達障害には周りからの支援やサポートが必要

 9.家庭での発達障害への向き合い方

10.学校や職場での発達障害の向き合い方

11.発達障害「自分らしさが輝くように」
初回カウンセリング進め方 カウンセリングプロセス 発達障害診断テスト
予約について 予約カレンダー空き状況 カウンセリング料金表

「もしかして発達障害なのでは?」

 5つの質問の中であなたはいくつ該当してますか?

 
 

1.会話のキャッチボールが苦手
2.規則やルールを時折逸脱する
3.忘れ物や物を失くすことが多い
4.ある特定の事だけが苦手である
5.身体的に落ち着かず多動である

   
発達障害
診断テスト
   ☜3つ以上該当する場合
左のより詳しいテストで確認を

名古屋での発達障害のカウンセリングは聖心こころセラピーへ

   
 発達障害 関連性のあるページをピックアップしました
自閉 アスペルガー症候群

名古屋にある発達障害に精通しているカウンセリングは当相談室へ

 1.発達障害とはひとつの個性

人には誰しも個性があるように発達障害もその個性のひとつなんですよ

発達障害とは最近、「大人の発達障害」や「特別に支援が必要な子供が増えている」など、発達に何かしらの障害があり、生きづらさや問題を感じているとのニュースがよく取り上げられています。

発達障害とは、生まれつき脳の機能に障害があり、発達が通常と異なります。幼児期には症状が現れ、育児に行き詰まったり、うちの子は他の子ができていることができないなどの変化に気づき、判明することが多いです。発達障害はいくつかのタイプがあり、同じ障害だからといって同じ症状が出るとは限りません。

軽度重度と重さが異なり、いくつかのタイプが重なっている場合もあります。世の中に自分とまったく同じ人がいないように、発達障害と一言で言っても個人差が大きいことが特徴です。そのため、同じ障害でも人によって症状がまったく違う場合もあります。

先天性の障害であるため、大人になってから急に発症するものではありません。

しかし、症状の 現れ方は人によって異なり、障害に気づかないまま大人になり、環境の変化の機会で生きづらさ が顕著になり障害に気づいたり、子供の頃から症状が現れていたとしても特段気にするほどでもないため見過ごしていたものが、就職や結婚などを機に症状が色濃くなり、障害に気づくこともあります。

脳の発達に障害があり通常では難なくこなせることも、多くの時間を必要としたり、少しの変化についていけず理解に苦しむことがあるのが発達障害です。しかし、ある特定のことやある分野が特別優れていることも珍しくありません。特徴をつかみ、工夫し上手にお付き合いすることで、今よりも生きやすくなります。

 2.発達障害にも3つのタイプがある

発達障害のタイプは3種。それぞれの特性があります。

発達障害は、生まれつき脳の一部の機能に何らかの障害があり、関心やこだわりが強過ぎたり、ある特定のことが苦手であったり、人とコミュニケーションをとることに障害があったり、様々な症状が生まれます。

主に3タイプで分類されていますが、前述のように、症状の現れ方の強弱や他のタイプの特徴と重なるところが多いなど、症状は十人十色であり、一人ひとり異なります。

広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)

自閉症の研究が進む中で明らかになった概念(考え方)で、主に3つの特徴があります。一つ目は、他の人との相互のやりとりを苦手とし、ルールや常識が分かりにくいといった特徴があります。二つ目は、言葉のキャッチボールができないなど、コミュニケーションを苦手とします。

三つ目は、興味関心のあることが極端に偏っていることや毎日行っていることを必ず行いたいため、急な予定の変更や新しいことをすることを嫌います。自閉症、アスペルガー症候群、その他診断がつかないような発達障害が含まれます。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

発達障害の中でも「ADHD」と見たり聞いたりする機会が多くなりました。発達する過程で、年齢に合わない急な行動や落ち着きがないこと、不注意といった症状が特徴です。

7歳までに症状が現れることが多く、小学校に入学しクラスメイトと生活を共にする中で、急に席を立ち教室を歩き回ったり、先生が話し終わる前に話し出したりと症状が顕著になり発見されることが多くあります。

学習障害(LD)

知的な発達に問題は見られませんが、ある特定のことだけを苦手とする発達障害です。例えば、読む、書く、計算するといった事柄のみが難しく、かなりの時間を必要としたり、理解に苦しみ避けてしまうなどといったことがあります。

 3.広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)

アメリカ精神学会では「自閉症スペクトラム」と呼び、WHO世界保健機構では「広汎性発達障害」と呼ぶ、日本ではWHOの呼称

発達障害の中でも大きなくくりとなるのがこの広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)です。広汎性発達障害とは、世界保健機関(WHO)が作成する診断ガイドラインの区分、自閉症スペクトラム障害は、アメリカ精神医学会が発行している診断基準マニュアルの区分となります。

ほぼ同義で使われていますが、国ではWHOが作成する診断基準を参照しているため、主に広汎性発達障害が使われています。

話しかけられているのに無視をする、組織のルールや社会の常識が通用しない、会話のキャッチボールができない、言われたままを受け入れるため冗談が通じない、ひとつのことにとても詳しい、予定が急に変更になるとパニックになる、といった症状が広汎性発達障害の主な特徴です。

「対人関係や社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「興味や行動の偏り」の他にも、人に触られたり大きな音を嫌ったり、白いご飯しか食べないといった食べ物に偏りがあるなど、体の感覚に特徴が見られる場合もあります。

広汎性発達障害には、自閉症、アスペルガー症候群、その他特定不能の発達障害が含まれます。 顔しかめ・首振り・咳払い・叫び声を主な症状とするトゥレット症候群もここに含まれます。広汎性発達障害の中には、知的な遅れを伴う場合もあり、特性はそれぞれでひとつの症状があるからといって診断名がつけられるほど簡単ではありません。

幼児期から特徴を発見しやすくなりますが、体や言葉の発達の遅れがないため見過ごされることも多くあります。学校生活が始まり集団行動や対人関係で問題が生じる場合や、大人になり就職や結婚をして家庭を持つなどしてから衝突や孤立といった生きづらさを感じ、障害が疑われる場合も少なくありません。

子供でも大人でも一人ひとりの特性を見出し、適切にサポートすることで生き生きと過ごせるようになります。

 4.注意欠陥多動性障害・ADHDについて

ADHDだって個性です。周囲の協力があれば皆んなと仲良く遊べるし、勉強や仕事の能力だって備わっているんです。

「ADHD」と表記される場合が多い注意欠如・多動性障害は、字のごとく注意が足りないためうっかりミスが多くあったり(注意欠如)、ジッとしていることができず常に活動していたり、急に動き出す(多動性)といった症状がどちらか一方に、もしくは両方現れる発達障害です。

7歳までに症状が現れ専門医により診断がつく場合が多くあります。7歳は小学1年生から2年生にあたる時期です。小学校に入学し、集団で生活したり、友人や教員といった人と人との関わりの中で困難が生じます。

特徴としては、忘れ物や物を失くすことが多い、物事を最後までやり遂げることができない、授業など集中する時間と休み時間の切り替えが難しい、勉強や仕事でうっかりミスが多い、授業中でも席を立ち歩き回る、静かに過ごす時間でも喋り出す、静止していられずモジモジ、ソワソワ手足を動かしている、正しく順番を待つことが難しいなどがあります。

幼稚園、保育園、学校、職場では集団生活や対人関係は避けて通れません。周囲の人は急に話し出したり動いたり、順番が守れなかったりと驚いたり戸惑ってしまうことが多くあります。しかし、物事にまったく集中できない訳ではありませんし、勉強や仕事もでき、友達と元気よく遊び過ごすことができます。

家族や周りの人がADHDの特徴を理解し、難なく過ごせる環境や関係を作ることで、お互いに気持ちよく生活することができます。人であれば誰しも個性があるのは当然です。ADHDでも同じことです。子供であれ伴侶であれ同僚であれ、周囲の理解や受容があれば、社会の一員として力を発揮できる能力はあるはずです。

 5.学習障害 ・LD 誰にだって得手不得手はある

発達障害に分類される学習障害も、誰だって苦手なことはある、そんな程度のことと捉えても良いと思う。

話す、聞く、読む、書く、計算するといった特定のことに困難を生じる発達障害を「学習障害」と言います。「LD」と呼ばれることもあります。知的発達や聴覚や視覚の機能に問題は見られないため、小学校に入学し学習が進むにつれ発見されることが多くあります。現れる症状も、症状の程度も人によって様々です。

漢字を書いて学習することは問題なくできるのに教科書の文字が読めない、図形の展開や書き写しが苦手、筆算はできるが暗算で計算することにとても時間がかかる、 聞いたことをメモしておきたくても書くことが遅すぎてついていけないなどの症状があります。

学校では学習の進みが遅くなり、成績が下がって意欲を失ってしまうことがあります。職場では仕事が滞ってしまい、周囲からサボっているのではないかと思われてしまうこともあります。しかし、全くできない訳ではありませんし、決して怠けている訳でもありません。

発達障害の中でも「学習障害」については認知度が割と低いため、理解されにくい現状があり、「なんでそんなこともできないの」などと言われ、「私は努力が足りないのだ」と思い込んだまま大人になる人もいます。

傾向を把握し、周囲からの適切なサポートやできることへの発想や行動の転換など工夫する事で、上手に付き合い生活することが可能です。

 6.発達障害は病気ではなく個性と捉えよう

何度も書いていますが発達障害は先天性の障害であり、後天的に起こる病気でも、機能不全家族で育った環境や仕事や人間関係のストレスなどによる心の病気でもありません。発達障害は生まれつき脳の機能に何らかの障害があることが原因と言われていますが、詳しいことはまだ分かっていないのが実情です。

生まれつきの発達の未熟に加えて、生育環境や周りの人のサポートによっても症状の具合はかなり変わってくるようです。「病気だからしょうがない」「病気だからできないよね」と決して切り離さないでください。苦手であったり、時間がかかってしまうことはありますが、できない訳ではありません。

家族や友達を困らせたくてしているのではありません。発達障害の症状は人それぞれです。症状の現れ方も全く違います。自閉症やアスペルガー症候群などの名前だけにとらわれず、一人ひとりの特徴を理解することが本人も周りの人も気持ち良く過ごせる第一歩です。

それは、今生きている私たちも家族であったり、友人であったり、学校や職場の仲間それぞれの人の特徴、つまり「個性」を知り、付き合っていくということと同じではないでしょうか。個性を失うことなく生きられるように、個性がよりよく活かされるように向き合っていきましょう。

 7.発達障害と上手に付き合おう

「発達障害はずっとこの先も成長も発展もない」「努力が足りないからできないんだ」と思ってしまいがちですが、決してそうではありません。常識やルールやマナーが分からず周りとの溝が生じてしまい本人は相当に生きづらさを感じているかもしれません。

コミュニケーションが苦手であるために、言葉のキャッチボールができなかったり、冗談が分からず人間関係に困ることがあるかもしれません。 だからと言って暮しにくさや困難さをそのままにしていてはいけません。一人ひとり異なる特徴を把握することで、本人も周りの人も工夫し、対策や支援が行えます。

集中が長く続かないのであれば、できるだけ短時間で物事ができるように工夫し、休憩時間を挟みながら作業をしたり、予定の変更についていけない特徴があれば、予め1日のスケジュールを把握し、通常と異なる予定があることを分かるように示しておくとよいでしょう。

書くことが苦手であれば、ボイスレコーダーに記録をしたり、文字ではなく絵や写真で伝えることもひとつの方法です。集団生活の中には規則やルールが必ずあります。「そのうち分かるだろう」ではなく、その人が分かるように身近な人達が工夫することで、周りと大差なく生活することができます。

子供であれば家族や周りの支援が大きく必要になります。いずれ大人になり地に足つけて生きられるように、周りの支援はもとより、自分でも工夫する術を身につけて生活できるようにし、この個性である発達障害と上手にお付き合いをしていきましょう。

 8.発達障害には周りからの支援やサポートが必要

発達障害者がこの社会で健全に幸福に生きていくためは家族や友人、学校や職場の人、そして社会の人たちの理解と支援やサポートが必要になります。 幼少期は特に家族のサポートが欠かせないでしょう。

家族は決して悲観的にならず、本人のできること・苦手とすることを良く知り、どのような方法で支援すると良いかを試行錯誤しながら生活しましょう。本人任せにしたり、親が抱え込んでしまわずに、専門機関や支援機関などに相談して知識や支援を受けることもよいでしょう。

インターネットが普及し、すぐに検索ができたり、様々な書籍で対策や克服法などが最近ではよく紹介されています。しかしそれはひとつの方法にしかすぎず、「その人」「その子」 にあった支援やサポートを見つけることが最も重要で大切です。 幼稚園・保育園、学校へ入園・入学すると、集団生活が始まり人間関係が広がります。

先生と連携をして、支援方法やパニック時などの対応方法などを共有しておきましょう。 職場でも予め上司や同僚に苦手とすることなどの情報を共有しておくとよいでしょう。

人と人とのコミュニ ケーションや締め切りまでに仕事をするといった、様々なルールを理解し、できることなどの長所や得意なことを伸ばしてあげられるような環境づくりも大切です。

街中で急に叫び出したり、走り出してしまっても、無理に叱ったり頭ごなしに注意したりせず「あれは発達障害のパニックで、直に治るだろう」と本人が安心できるように配慮しましょう。 周りの理解とサポートが、自立への大きな足がかりになることは間違いありません。

そして、お互いに生活しやすく、息苦しさのない暮らしを作っていきましょう。

 9.家庭での発達障害への向き合い方

発達障害の症状は幼少期から現れ、抱っこを嫌がる、やたらと泣く、もしくは全然泣かない、マイペースな行動が多い、目が離せないほどよく動き回る、などの症状が見られます。養育者が気づき、病院やクリニックの受診、定期検診時に分かることが多いです。

幼稚園・保育園入園後、学校入学後、さらに大人になり社会に出てから気づく場合もあります。

苦手なことやできないことばかりに目が行き、「なんでこんなこともできないの!」「前も同じことを教えたでしょう!」「頑張りが足りないから普通の子と同じようにできないのよ!」などと酷く言われ、自信を失くしてしまったり、攻撃的になってしまう場合があります。

中には酷く言われ扱われてきたために、発達障害と似た症状が現れる場合や、診断がつきにくい「グレーゾーン」と呼ばれる場合などもあります。発達障害と診断されてショックを受けることがあるかもしれません。逆に今までの生きづらさの原因が分かりホッとされる方もいらっしゃるかもしれません。

家庭では発達障害の特性を知り、これから上手にお付き合いできるような環境作りをしましょう。そして安心して過ごせる場所として工夫していきましょう。

絵や写真を使って気持ちを伝えられるようにしたり、遊ぶ場所・勉強する場所・パニックになってしまったら落ち着く場所など、場所と活動を一致させる工夫をしたり、話すペースや声の大きさを揃えるようにしたりすることで安心感が生まれます。工夫と一言で言っても、発達障害の人と関わる家族は我慢強さが大切です。

できることは大いに伸ばし、苦手とすることは根気強く向き合っていきましょう。そして少しでもできた時にはたくさん褒めて自信がもてるようにサポートするとよいでしょう。

10.学校や職場での発達障害の向き合い方

入学や就職をすると、新しい環境で集団生活の中、規則やルールを守りながら、人と人との関わりを持ち生活していきます。

常識やマナーが分からない、相手の気持ちを汲むことができない、人とのコミュニケーションが苦手、片付けや整理整頓が苦手で散らかっている、段取りが下手で締め切りや時間を過ぎてしまう、普通に話しているのに相手を不愉快にしてしまう。

発達障害の人は見た目に違いはないため、発達障害であることに気づかれにくく、遊び・学業・仕事などをする中で、上記のような特性が理解されず、周りに馴染めず孤立してしまったり、心無い言葉を受けいじめられてしまったり、周囲に合わせようと相当な無理をして苦しい思いをすることがあります。

「大人の発達障害」が増えているとニュースや特集が組まれていますが、子供の頃にコミュニケーションが取りにくいなどの症状が出ていても、親や教員のフォローなどにより限られた人間関係や環境で生活できました。

しかし社会人になると、人間関係は広く複雑になり、今まで以上に高度なコミュニケーション能力が求められ、自ら計画を立て実行していくようなことが多くなります。そのような環境や要求により、今までもあった症状が一気に表面化し、生きづらさや困難さを感じることが「大人の発達障害」が増えていると言われる大きな要因です。

発達障害について知る機会が増えてきたからこそ、学校の教員や職場の仲間は知識を持ち、対応できる心構えを持ちましょう。

予定の変更は目で見ていつもと違うことが分かるように示したり、言葉で説明するのではなくマニュアルを渡したり、書いたりパソコンで示しながら教えたり、TO DOリストを作成してできたらどんどん消していくなど、本人と共に苦手を把握し、工夫によって生活のつまづきを減らしていくことは大いに可能です。

車や電車にとても詳しかったり、 行動力があるため世界のあらゆる所を旅行していたりと、ある特定のことに秀でた人も珍しくありません。できることや得意とすることの活かし方を検討できるとよいでしょう。

11.発達障害「自分らしさが輝くように」

普通に合わせなければならない、普通にできなければならない重圧、理解が得られにくく、自分でも受け入れるのが難しい「変わった人だね」とよく言われる様々な葛藤がある中で発達障害の人は暮らしています。小中学校では15人に約1人、クラスで2人程度は発達障害の傾向がみられるとの調査結果もあります。

「普通」を求められ「普通の人」になれるように頑張り続けますが、理解が得られにくくいじめに発展したり、自己嫌悪ばかりで塞ぎ込んでしまうこともあります。

苦しんでいる状態を正しく判断してもらえるような専門機関の受診や、行政の支援、同じ特性を持つ人と接することができるデイケアなどを活用し、発達の凹凸があるところを知り、無理なく生活できるように考えていきましょう。発達障害への認識は広まりつつありますが、理解や支援の整備はまだまだ始まったばかりといえます。

特別に大掛かりな支援が必要という訳ではなく、周りの配慮や理解があることでも過ごしやすさは大きく違います。発達障害は一部の発達に未熟さがあるものの、いくつになっても成長できます。周囲の理解と支援があることで苦手を抱えたままでも、得意を伸ばし、自分らしく生活することは可能です。人間誰でも得意・不得意はあります。

体格も性格も誰一人として同じ人はいません。自分を抑え込んで苦しむのではなく、家族、恋人、友人、クラスメイト、職場の仲間として関わりを持ち生活する中で、生き生きと生活できるように周囲のサポートの中で、「自分らしさが輝く」ことができるようにしてきましょう。

名古屋で発達障害の悩みや相談のカウンセリングは聖心こころセラピーへお越しください。発達障害に精通するカウンセラーが問題の解決に向かうよう導かせていただきます。安心してお気軽にお申し込みください。

発達障害
テスト結果解説
カウンセリング 名古屋|聖心こころセラピー

このセルフテストの結果に関してはあくまでも個人の参考程度に留めていただくことをご承知置きください

 0~20%

大丈夫です

これぐらいは通常のレベルで問題はありません。誰でも注意力散漫になり凡ミスもあり、誰でも多少のクセはあるものです。特に女性から見れば男の子であったり夫に対して「なんで?」はつきものです。

21~39%

注意が必要です

少し心配になることはあるかも知れないレベルです。

人間関係が上手く築けない、ジッと落ち着いていられない、ひとつのことへのこだわりが強い、読むことは難なくできるが書くことには時間がかかるなど、発達障害の特性は見られるものの、はっきりと発達障害とは診断されない「グレーゾーン」である可能性も考えられます。

発達障害と明確に診断されないため、症状が軽い、発達障害っぽいといった間違った理由により、支援が十分に受けられず苦しんでみえるかもしれません。

まずは悩みの選択画面にある「発達障害」をよくお読みいただき、理解を深めてください。発達障害であってもグレーゾーンであっても、特性が現れるには個人差があり、環境の違いや日によって強弱は異なります。

発達障害であるのか、性格や間違った考え方に伴う行動であるのかなど、もし心配や不安を感じるようであれば最寄の医療機関や教育機関での相談をお勧めします。

40~100%

解決に向けての対策が必要です

発達障害のレベルとしては最寄の教育機関や医療機関での検査が必要と考えられます。この発達障害のテストのパーセンテージのみで悲観的になったり落胆したりなど一喜一憂せず、安易に自己判断や他者判断をなさらずに専門機関で様々なテストなどで診断をされて下さい。

発達障害の可能性が高くなればなるほど、自分で正しい判断をすることが難しくなるため、家族やパートナーなど周りの方が専門機関などに行けるようサポートすることも必要です。親が子に対して心配が過度となりこのテストに過剰に反応している可能性も考えられます。まずは専門機関による診断が大切です。

専門機関での診断の結果、実際にはなんでもなかったといった可能性もあります。その場合は家庭環境や親子関係から影響を受け、間違った考え方やそれに伴う行動が自分を苦しめているかもしれません。

その場合は、エビデンス(根拠あるものにより実証された証拠)に基づいたカウンセリングや心理技法により心の諸問題を解決し回復を目指すことが必要です。

聖心こころセラピーでカウンセリングや認知行動療法などの心理療法を交え、今ある問題や苦痛から早期に開放され、生きやすく心軽やかな生活が送れるよう一緒に目指していきましょう。
 
 

 
発達障害
診断テストを行う

名古屋で発達障害のカウンセリングは聖心こころセラピーへ

 
 

     
   
聖心こころセラピー 専門ページ
セラピーホームページに戻る
専門ページに戻る

名古屋での発達障害のご相談なら聖心こころセラピーのカウンセリングへ