スマートフォンサイトへ
思考改善セラピー

今ある悩み・苦しみの思考を修正し 問題を解決・克服するためのカウンセリング

 
摂食障害  摂食障害には命の危険が伴う「拒食症」があり、 食べる量のコントロールが困難な「過食症」がある。拒食症には自己破壊思想が潜在的にありリストカットをする自傷行為に等しい面がある。
拒食症・過食症いづれも原因があり対策もある。

 < Contents >

 1.摂食障害

 2.摂食障害の原因と克服

 3.ストレス解消のはずが結果ストレスを生む

 4.摂食障害はコントロール可能

 5.摂食障害と人間関係は表裏一体

 6.思うようにいかないと過食に走る

 7.摂食障害改善には自分の心に向き合うこと

 8.ストレスの原因と問題を正面から取り組む

 9.ダイエットよりも正しい生活習慣を身に付ける

10.摂食障害の根本は人間関係である

11.不安を自信に置き換えて摂食障害を克服する

12.自分でコントロールができないのには訳がある

13.摂食障害は命にも関わる障害である

14.摂食障害になるのは、感受性が強いから

15.心理ダイエット

16.無理なく楽に生活習慣を変えるダイエット

17.ダイエット対策
初回カウンセリング進め方 カウンセリングプロセス 摂食障害診断テスト
予約について 予約カレンダー空き状況 カウンセリング料金表

「もしかして摂食障害なのでは?」

 5つの質問の中であなたはいくつ該当してますか?

 
 

1.普段から食べ物への執着がある
2.ストレスで食べ物の量が変わる
3.コンビニで菓子を大量買いする
4.食べ物に嫌悪感を持っている
5.身体にコンプレックスを感じる

   
摂食障害
診断テスト
   ☜3つ以上該当する場合
左のより詳しいテストで確認を

名古屋での摂食障害のカウンセリングは聖心こころセラピーへ

   
 摂食障害 関連性のあるページをピックアップしました
過食症 拒食症

名古屋にある摂食障害に精通しているカウンセリングは当相談室へ

 1.摂食障害

「どうしてわたしはこんなに食べてしまうの?」過食の方には原因を把握できてないの人も多いですね。「ストレスが溜まるとどうしても過食をしてしまう」こんな感じで自覚のある方もおられます。しかし自覚のある方の中でも「根本原因」を理解してる方は殆どいません。

当セラピーで多くの皆さんがおっしゃられる言葉としては「??そんなことが過食に関係あるんですか??」です。しかし、そのスタンスでセラピーを進行していくと殆どの摂食障害は収まりを見せて行きます。

ドカ食いや間食の多さを「節操の無い自分」と感じ、嫌気が差し自己嫌悪に苛まれている方が多く見受けられます。過食による自己嫌悪のため食べてしまった行為を極端に否定するが余り、指を突っ込んだりして無理やり嘔吐する場合も少なくありません。

無理やり嘔吐することは体に負担をかけますし、胃液の強い酸で喉の炎症も誘発されるなど、心身ともに壊れていきます。食べては吐く、吐いては食べるといういわゆる「過食嘔吐」のパターンに陥ることは自己破壊・自傷行為とも言えます。

 2.摂食障害の原因と克服

過食と拒食、両極端な問題ですが、どちらの原因も心理的なストレスや、幼少期思春期を過ごした家庭環境、親の不理解や愛情の枯渇感などが深く影響しています。

過食や拒食をするようになってしまった背景にはそのような「原因」が必ずあるという事です。 過食と拒食に対する名古屋聖心こころセラピーでの取り組みは、その「原因」をカウンセリングにより解明しセラピーの心理療法により除去することにあります。

過食と拒食とは自分の心の中の問題を「過食」とか「拒食」という形で噴出した「結果」にしか過ぎません。 心の奥深くに潜む「原因」に対して取り組み解決していけば「過食」や「拒食」という現象もやがて収まって行きます。

本来の食事を楽しみ、人生を楽しみながら生きていけるよう、聖心こころセラピーの心理療法ではカウンセリングにより様々な角度から原因を明らかにし、対処していきます。

 3.ストレス解消のはずが結果ストレスを生む

人によっては、何かするべきことがある時やストレスを感じることがあった場合に、食べることでそのストレスを解消しようという行為に走る場合があります。何かを食べた時には脳からアドレナリンが放出することもあり、一定の期間、ストレスを忘れられるような状況になります。

しかし、食べることへの罪悪感などがわき、食べる自分を嫌悪し、今度は全く食べないといったように両極端に走る場合もあります。美味しいものを食べるという行為はもともと楽しい筈であるのに、心のどこかで罪悪感やイライラを抱えながら食べてしまうことは非常に勿体無いことです。

しかし、一方では太りたくないという思いがあり、吐くことで帳消しにしようとします。そうなってしまうと常に過食嘔吐などを繰り返し、胃液の胃酸により歯も喉も痛め、身体もボロボロになっていきます。そうならない為にも自分のストレスに気づき、対策を講じる必要があります。

 4.摂食障害はコントロール可能

カウンセリングを行うことで、心理の底にある自分のストレスや不安などを認知した上で、その考え方を変えていくことで、心理的なストレスを軽減したことにより、過食が収まっていくことがあります。充実していて満たされた気分の時には自然と過食的な行動が収まっているようなことはないでしょうか。

今日はいい一日だったなと思える日は適量食べて、適度に動けた日ではないでしょうか。そういった心穏やかな日が増える事で過食への欲求は次第に低くなっていきます。心の在り方を変えることで、過食と拒食を繰り返していた日々から脱却できることになるでしょう。

カウンセリングでの対応には一見は摂食障害とは何の関係もないことのように思うかもしれません。しかし、自分の中に隠れた心理ストレスが過食や拒食の引き金になっている可能性が色濃くあります。

 5.摂食障害と人間関係は表裏一体

摂食障害は中学生や高校生辺りの思春期に発症することが多く、原因としては親子関係や家庭内の問題などが挙げられますが、自分の心の中に満たされない何かを感じ、それを埋める代償行為として食べることを選んでいる場合があります。

小さい頃に両親が忙しく構ってもらえなかったとか、お姉ちゃんだから、と母親に甘えることが出来なかったなどのことも原因としてあります。また、家族から見れば大したことではない発言であっても、感受性が鋭い子の場合には、傷ついたりすることも多くあるでしょう。

自分の容姿が気になる年頃で、女性の場合は特に綺麗でいたいという思いが強いですので、その点で誰かにからかわれたり、気になることを言われた場合には心の傷として残っている可能性もあります。

また、本人の性格も完璧主義で、親の期待に応えようと無理をしている場合や、親の期待に応えられない自分は駄目で見捨てられるのではないかと感じていることなどからストレスを溜め込む場合もあります。知らず知らずに自分に降り掛かって来るストレスが摂食障害という形で表に出たということです。

 6.思うようにいかないと過食に走る

成績不振や思うように結果が出ないなど、何か自分の中で不安や満足いかない点があることを紛らわすために、摂食障害に陥るケースもあります。また、家族関係でも化粧や服装のことや交友関係などを親に厳しく干渉されている場合や、咎められるような場合などに、そのストレスで過食や拒食になるケースもあります。

食べることによって問題が解決するわけではないのですが、ストレスを解消する手段として食べることを選んでしまうのでしょう。その場合には、そのように考えてしまう癖をまず変えていくことが必要になります。考え方を変えて、ストレスを溜めないようにしていくことで、摂食障害の頻度や度合いが変わってくることもあります。

自分で考え方を変えるのが難しい場合には、カウンセリングなどに出向いて、自分の気持ちを話し、どう考えるといいのかについて提案を受けることもいいでしょう。リラックスした状態で、自分の心にあった考え方をすることで、心が解きほぐされて、過食が収まってくることもあります。

 7.摂食障害改善には自分の心に向き合うこと

摂食障害を改善したいと思うのであれば、どのように考えるといいのかをコーチングやカウンセリングから学びましょう。いままではこう考えていたけれど、「このように考えるといいのか」「そんな考え方を持てば心が楽になるな」というような考え方が出来るように取り組んでいくといいのではないでしょうか。

出来ない自分や完璧にこなせない自分を責めるのではなく、何事も程々であることも大切であることを知ると、楽になれます。理屈では分かっていてもなかなか難しいのが現実です。周りにいる親や、知人の上昇志向が強く、マイペースでいることが難しい場合もあります。

そういう場合にも、自分をしっかり持てるようにカウンセリングなどで、自分の心を見つめてみましょう。自分でそう思えるまでは、色々言われてもよく理解出来ず、ただ苦しいと感じることもあるかもしれません。

世の中の価値観では痩せていることが綺麗であり魅力的といった風潮もあり、痩せれば人から賛美を受け、褒めてもらえることも多くなり、ドンドン痩せる気持ちに拍車が掛かります。しかし思うように行かなければそんな自分の劣等コンプレックスが刺激され精神が乱れ、摂食障害のループに入り込んで抜けられなくなってしまいます。

 8.ストレスの原因と問題を正面から取り組む

摂食障害を治すには、自分の中でのストレスと食事というものを切り離すことが必要になります。

モヤモヤとしたストレスを抱えているのだけれども、それを解消するすべがなく、食べることで発散しようとすれば、過食傾向になり、また、その際に太るのが怖い、太ることは嫌だという感情が働きだし、吐くことや下剤を乱用し食べた物を身体から出そうとします。そのような負のサイクルを断つためにも、カウンセリングが効果的です。

自分の中にある心理的なストレスやどのようなことに不安や焦燥感を感じているのかなどを理解し、その不安などをどのように考えていくといいのかなどをカウンセリングやコーチングを通じて対処の仕方を学習していくことで、適切なストレス発散方法を見つけましょう。

 9.ダイエットよりも正しい生活習慣を身に付ける

摂食障害を治すには、自分の中でのストレスと食事というものを切り離すことが必要になります。

モヤモヤとしたストレスを抱えているのだけれども、それを解消するすべがなく、食べることで発散しようとすれば、過食傾向になり、また、その際に太るのが怖い、太ることは嫌だという感情が働きだし、吐くことや下剤を乱用し食べた物を身体から出そうとします。そのような負のサイクルを断つためにも、カウンセリングが効果的です。

自分の中にある心理的なストレスやどのようなことに不安や焦燥感を感じているのかなどを理解し、その不安などをどのように考えていくといいのかなどをカウンセリングやコーチングを通じて対処の仕方を学習していくことで、適切なストレス発散方法を見つけましょう。

10.摂食障害の根本は人間関係である

家庭を含めて人間関係によるストレスで摂食障害になることもあります。周囲からは幸せそうに見える場合でも、内情はどこかしらなにか不安や不満などを抱えており、それを埋め合わせるべく食べることで気を紛らそうとしている場合などもあります。

一方で食べてしまった自分を卑しいと思い、太っていくことに恐怖感を覚えることもあります。食べた後には食べなきゃよかったなぁと思い、極端な場合には吐くことで帳消しにしようとする場合もあります。摂食障害になる人の多くには、両親はきちんとした人である場合も多いです。

しかし、そのきちんとし過ぎている様子が、自分には合わずに、衝突を起こしたり、きちんとそれを出来ない自分にイライラすることや絶望する場合もあります。また、摂食障害になることで家族に心配にしてもらい構ってもらえているという安心感を得ることもあります。

摂食障害が収まってしまえば、周囲の注目を集めることが出来なくる寂しさや、改善してしまえばほったらかしにされる恐怖や喪失感を抱く場合もあります。食べるという行為が、本人も気づいていない心の奥深くに潜む「私のことを見てほしい」「気にしてほしい」という愛情への希求の表れであることが実際には多く見受けられます。

11.不安を自信に置き換えて摂食障害を克服する

いろいろなダイエットに挑戦してみるけれど、どれも上手くいかなければ、段々と自分に自信が無くなってくることもあるでしょう。また、過食を繰り返していくとドンドン肥ってしまい容姿に自信が持てなくしてしまいます。

そこで、カウンセリングでは健康的に毎日過ごすためには、というところにポイントを置き、日々どのように過ごしていくといいのかなどを話し合っていきます。話を聞き、「こんな方法はどうかな」ということを無理なく相談できる環境にあります。

意見の押し付けではなく、自分に出来る範囲のことからやっていくというスタンスです。自分の出来る可能な範囲が広がり増えて来れば自信も帯同してくれるようになり、「もっとこうしてみよう」と思うなどの意欲が湧いてくることになるでしょう。

自ら前向きに捉えられるように、カウンセリングでストレスのコントロール方法を身に付けていきましょう。

12.自分でコントロールができないのには訳がある

過食が止まらない場合には、今ある自分のストレスによるところも大きいのですが、食事に含まれる成分に食欲を増進させるようなものが含まれている場合も実は多いのです。そのような物を摂取し続ければ、それは中毒のような症状を起こしますので、自分の意志とは関係なくそのものを欲するといった生物学的な働きなども考えられます。

砂糖などの甘いモノや炭水化物なども毎日大量にとていれば更にもっと多くの量を食べないといられないといった状況に陥ることにもなりかねません。ストレスが軽減されることなく日々を過ごして、限界に達すれば、菓子パンを10個も爆発的に食べてしまったとか、チョコレートを10箱食べてしまったとかいうことにもなります。

また、ダイエットを行っている場合には、炭水化物やチョコレートなどは我慢しているというケースも多いですので、いったん食べ始めると止まらなくなることがあります。食べている時には何も考えずに無心で食べていて、食べた後に自己嫌悪の塊となり後悔ばかりで憂鬱な気分に支配されるケースとなります。

13.摂食障害は命にも関わる障害である

摂食障害は酷い場合には命にも関わってきます。人間はお腹が空けば何かを食べたいと欲求しますが、いつでもどこでも、何でも食べられる状況にあれば、その状況に甘えてしまい理性が働かなくなります。食べるという行為は本能的な行為ですので、適度であればマァいいか、と思えることも多いのですが、ストイックになり過ぎると危険です。

慢性的にダイエットを行っている人などもいますが、自分の適性体重を知ることも必要になります。どの程度であれば心地よく過ごせるかということに重点を置き、毎日食べる事に罪悪感を持ち、太ることを怖がらなくても済むように、自分の心の中を変えていけるといいでしょう。見栄えだけの価値観の比重は改めなければいけません。

そしてほんの何かのキッカケで、摂食障害が改善してしまうことも稀にあります。太っていても痩せていても、あなたをあなたとして愛してくれる存在がいることに気付くことが出来れば、摂食障害があなたから離れてくれる時です。

14.摂食障害になるのは、感受性が強いから

摂食障害になるケースには本人の感受性が強く鋭い場合なども挙げられます。幼少期の頃に両親からの何気なく言われた一言で大きく傷ついていることがあれば、学校や社会に出てたとしても、それがトラウマとなり同じような事柄に怯え傷付きショックを受けている可能性などもあります。

普通の感覚よりもよりセンシティブな場合も多いのが摂食障害の特徴です。摂食障害をひたすら人にバレないように警戒している人も居れば、一方では摂食障害になれば周囲が心配してくれるので、無意識に甘えて改善をしようとしないケースもあります。

他のことでストレスを発散し解消することが出来れば、摂食障害はそれに応じて次第に軽くなっていきます。そのストレスの発散の仕方をカウンセリングで一緒に探っていくことも可能です。

食べるよりも何か運動をするという方法や趣味やサークル活動など楽しみながらストレス解消の方法はいくらでもありますが、それがその人に合っているかというのはまた別であるでしょう。

カウンセリングを通して、その人にあったストレス解消法を見つけて、日々の生活を穏やかに過ごしていけるようになれば、過食に走らずとも平穏に過ごしていけることにもなります。食べることから意識を逸らすことも必要になってきますので、何か楽しみを見つけることや、夢中になれるものを見つけることが必要です。

そういうものを探すお手伝いも、カウンセリングには含まれています。自分に合ったストレス解消方法を共に見つけていきましょう。

15.心理ダイエット

ダイエットが続かない人の多くは食欲でストレスを解消する習慣があるようです。

理性でダイエットしようと考えても、日常の些細なことが原因でストレスを感じると食欲でストレスを解消しようとしてしまうために、どうしても食べてしまいダイエットを続ける事ができません。

その時の食欲をダイエットのためにとひたすら我慢を続けてしまうと、今度はその我慢事態が余計なストレスとなってしまいます。そして我慢の限界を超えた時、「もう止めた!」と我慢していた反動で食べてしまう為に、以前よりもたくさん食べてしまってリバウンドするという悪循環でダイエットを成功させる事ができないのです。

16.無理なく楽に生活習慣を変えるダイエット

心理カウンセリングとダイエットとは関係なさそうな気がしますが、意外とそうでもありません。ダイエットの為に「運動」「ダイエット食品」など様々なチャレンジを繰り返してる度に自信を喪失されていませんか?まずは自信回復のための継続性の復活、心の整理から始めましょう。

当セラピーであなたに適したストレス解消法でリラックスする習慣をつけ、ストレスを減らすこと&ストレスと食欲との関係を断ち切る習慣が身につけば、楽に健康的にダイエットを継続する事が出来るようになります。

通常、人は適量の食事を摂ればお腹は満たされ、それ以上には食べたくなくなります。ですので正常な食習慣を保つことが出来れば、美味しく食事を楽しんでも適正な量だけしか食べないのですから太ることはありません。 無理とか我慢をして食事を制限するようなダイエットは必要無いのです。

名古屋で摂食障害の悩みや相談のカウンセリングは聖心こころセラピーへお越しください。摂食障害に精通するカウンセラーが問題の解決に向かうよう導かせていただきます。安心してお気軽にお申し込みください。

17.ダイエット対策

聖心こころセラピーのヒプノセラピーでは、カウンセリングセラピストの言葉に耳を傾けるだけです。薬を使ったり、毎日何回こういう運動をしなさいとか、これを食べなさいなどと普段の生活や行動をダイエットの為に強制する事はありません。

自分自身から「気持ちよく正しい食事」「気持ちの良い運動」「ストレスの軽減」を力むことなく自然に心軽やかに日々積み重ねられる気持ちが湧いてくるようになります。

ダイエットコースでは、個人差があるので回数を先に決められるものではありませんが、大体の目安として5回~10回程度通っていただくことを前提としています。

シンプルに、ダイエット意識を高めて無理なく食事制限へと切り替えられる場合は数回でダイエットコースが必要無くなってしまう場合もありますが、カウンセリングによりダイエットの妨げとなるその他の要因が確認された場合は、まずそちらの要因を解消する事に専念し、その後でダイエット効果を高めていくという段階を踏む必要がある場合もあります。

クライアントの方にとって最も適していると思われる心理的ダイエットを選出し意識向上の方法をご提案いたします。

摂食障害からの脱出は難しいことではありません。解決策は十分に心得ています

名古屋での摂食障害のご相談なら聖心こころセラピーのカウンセリングへ